プレナリー講演のスピーカーが決定しました!

プレナリー講演のスピーカーが,以下の通り決定しました(敬称略).
・Nancy A. Moran(The University of Texas at Austin, USA)
・Rosemary Sang(AAS/ICIPE, Kenya)
・Juan C. Corley (CONICET/Comahue National University, Argentina)
・Fredrik Ronquist (Swedish Museum of Natural History, Sweden)
・Yupa Hanboonsong (Khon Kaen University, Thailand)
・Ryohei Kanzaki (The University of Tokyo, Japan)
日本からは東京大学の神﨑亮平氏が講演されます.
“New Discoveries through Consilience”(知の統合によって生み出される新しい発見)をーテーマとした本会議において、
これらの方のご講演を皆様にお届けできることを,嬉しく思っています.
詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい.

協賛企業・団体、募金を受け付けています

第27回国際昆虫学会議組織委員会では、大会に協賛いただける企業・団体からの協賛を受け付けております。

以下のパッケージを用意しております。

スポンサーパッケージの表

詳細は協賛趣意書を御覧ください。

また、ご寄附(募金)も受け付けております。募金趣意書を御覧ください。

お問い合わせは、会計担当 treasurer@ice2024kyoto.jp までご連絡ください。

小中学生絵画コンクール のお知らせ

概要:国際昆虫学会議International Congress of Entomology(ICE)の開催に合わせて、小中学生絵画コンクールを開催します。「昆虫」をテーマとして、自然の美しさや生物の面白さを表現した作品を応募します。

【募集期間】: 2023年4月10日(月)~11月30日(木)

【表彰】: 最優秀賞1件、優秀賞2件、佳作若干数

【募集規定】:
・応募資格者は、2023 年4 月時点で小学生・中学生に限ります。
・海外在住の方からの応募もお待ちしています。
・応募作品は応募者本人が描いたものに限ります。
・他の公募、Web 掲載、企業や団体主催のコンテストとの二重投稿などはご遠慮ください。
・お一人1 点の応募に限らせていただきます。
・作品は原則として返却しません。希望する方のみ返却いたします。展示期間終了時にお持ち帰りいただくか、着払いでの返送となります。

【発表】:
・2024 年5 月中旬までに、受賞者に直接連絡をします。
・受賞者に限らず、全ての作品を何らかの形で国際昆虫学会議の会場で展示します。

【応募方法】:
メールもしくは紙媒体(作品と同梱可)で、次の1)~ 6)を記入してお送りください。
1)応募者の氏名、年齢、学年、連絡先住所、電話番号、メールアドレス
2)現在活動している部活動など
2)作品タイトル
3)100 字程度の説明( この絵で何を表現しているか等)
4) 描写手法(水彩・油絵など)
5)このコンテストを知ったきっかけ
6)作品返却の希望の有無

【作品応募先】:
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1-18 箕面公園昆虫館
メールアドレス: event.painting@ice2024kyoto.jp

 

絵画コンテストのチラシ(PDF)絵画コンテストのチラシ(PDF)

出展・協賛のお願い

第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)では、本会議の開催趣旨にご賛同いただける企業・団体様、個人様に、以下のような協賛の御協力を広くお願いいたしております。

  • パッケージスポンサー
  • ブース出展
  • プログラム・ウェブサイトバナーなどの広告
  • 寄付金

詳細は、ICE2024 Kyotoのウェブサイト https://ice2024.org/exhibitors/ に趣意書(Prospectus)を掲載しておりますので、御覧ください。ご不明の点が有りましたら、大会事務局 contact@ICE2024Kyoto.jp まで何なりとお問い合わせください。

よろしくお願い申し上げます。